[作品#] #535
[作品名] Be Happy
[制作年] 2011年
[素材] ピグメント・オン・アクリルボード
[サイズ] 350 x 260 (mm) ※おおよそB4ぐらいの大きさです。
[価格] 16,800円(税別/透明アクリルフレーム込)
[ステータス] オーダー|売約済み
[詳細写真]
[説明]
この子の名前はイエン。彼女はお家のマスコット。
いつもハッピーなイエンがいると、いつも気持ちがハッピーになります。
お気に入りの大きなソファに座ったイエンはちょっと自慢げ。
依頼主より結婚式のお祝いに、新たな生活を始める二人に毎日ハッピーになるような作品が欲しいというオーダーがあり、イエンを描くことにしました。
透明アクリルフレームに直描きですので、プチ原画として存在感のある仕上がりになっています。フレームは壁掛け、テーブル置きの両方が可能です。
透明な素材に描画していますので、どんなお部屋にもマッチします。
Doodle of EarlyMorningのアーカイブ
Instagramの全てのエントリ
【作品】#535 - Be Happy
【ワークショップ】伊藤マーティ先生とダンボールアートしよう!
札幌の清田区にある北野平小学校が今年の10月に開校30周年を迎えます。
その記念に全校生徒278名の子供たちと一緒に何かお祝いのアートを作れないだろうか?
という熱心な先生からの依頼があり、サンプルなどを作ってみた結果「ダンボールアート」をやることにしました。
これはサンプルとして私が20分ほどで作ったものです。
今回は「海の仲間たち」をテーマに制作しようと思います。
まずは、各クラス担任の先生たちへどのように進めるのかをレクチャーです。
みなさん熱心です。いろいろな質問を受けつつ、新たなアイデアなどが出て、楽しいワークショップになりそうです。
学校内には、予告展示のコーナーも設置していただきました。
子供たちがみんな楽しんで参加してくれるといいなぁ…。
実際には体育館の上部窓前(駆け上がり)にあるフェンスに固定して展示します。全部で約300個近い展示になるので楽しみです!
7月11日(月)の午後には1・2年生向けで親子参観になっています。
なので、お父さんやお母さんと子供たちが一緒に海の仲間を制作します。
この様子はプライベートに配慮したカタチで追ってレポートの予定です。
【アートショー】PMAP 2
ロサンゼルスやニューヨーク、シンガポールなどのギャラリーアートショーに参加し、日本各地でアートショーを主催する、札幌の人気アートスタジオ「ペイントモンスター★アートスタジオ」。同スタジオ所属のアーティストによる、個性豊かで温かみにあふれる作品の数々をご紹介する人気企画「ペイントモンスター・アーティスト・プレビュー」をご好評につき第2弾として開催いたします。今回も6名のペイントモンスター★アートスタジオ所属のアーティストが普段実際に使用している画材を持参し、店頭で「ライブペイント」にて作品を制作します。
ぜひこの機会に、最新のアートができあがる様子をお楽しみください!
フィーチャリングアーティスト
札幌在住。
PMASアーティストプレビューでは初登場。ミリペン一本で描く繊細な人物や風景は、描画面積は小さいものの、広大なスケールを感じさせる独自の世界観を描きだしている。
札幌在住。
どこか懐かしさのある優しい作品が特徴。一つひとつの作品に物語があり、観るものは作者独特の世界へと引き込まれる。
テンポのよいライブペイントも必見。
札幌在住。
明るく楽しい彼女オリジナルのキャラクターが、所狭しと詰め込まれた作品は、いつまでも細かな部分まで見ていたくなる。アクリルをスクラッチによる詳細描画は必見。
札幌在住。
柔らかで温かみのある優しい色使いとキャラクターで夢あふれる世界を描く。抜きと重ねの効果を巧みに使いながら描くその手法は、オイルパステルのファンには見逃せない。
札幌在住。
デザインと絵画の融合を感じる作品が特徴。女性や動物をモチーフに有機的素材を複雑に盛り込んだ描画は、繊細かつ大胆なトリミングでさらに魅力的に仕上げている。
札幌在住。
日々のドローイングをそのまま作品のクオリティまで高めるそのスタイルは、国内外に多くのファンを持つ。限られた色と時間で一気に描き上げるクイックドローイング風のライブも必見。
ペイントモンスター★アートスタジオって?

現在は国内外に約30名の提携アーティストを持ち、日本だけではなく世界にオリジナルアートを紹介・販売を行なっている。また、アーティストの人材育成にも積極的に携わり、現在は「PMAS研修生プログラム」という無料のアートプログラムも展開。育ったアーティストは同スタジオを経て作品の販売を行うなど、プロとしての第一歩を踏み出すまでをサポートしています。
詳しくは、www.PaintMonster.comへアクセス!
ペイントモンスター★アートスタジオ (株式会社ペイントモンスター)
〒060-0061 札幌市中央区南1条西19丁目291山晃ハイツ606号室
電話番号:011-615-5963 ファックス:011-676-4000
URL:www.PaintMonster.com Eメール:info@PaintMonster.com
営業時間:月~金 / 12:00~19:00
※オリジナルキャラクターの企画制作、Flashアニメーション制作、各種印刷物の制作、ライブペイントの企画運営などもお気軽にご相談ください。
※スタジオ取材・訪問も歓迎いたします。お気軽にお問い合わせください。
【リファレンス】コロコロ・ドット・スタンプ
コミックタッチで描いたり、ちょっとしたアクセントにスクリーントーンを使うことがありますが、もっと気軽にラフにドットラインを入れたいな…と思っていたのですが、かなかないい商品に巡り合えませんでした。
そこで、自作してみることにしたんです。
1)用意するもの
・ダイソーで売ってたピンポンセット
・ダイソーで売ってたスタンプ台
・竹の割りばし
・ペットボトルのキャップ
・木ねじ
・両面テープ
・瞬間接着剤
2)卓球のラケットのラバーを剥がす。
ダイソーのラケットはあまりしっかりとラバーが貼りついていないので、けっこう簡単にとれる場合があります。でも、剥がれないときには、除光液や塗料の薄め液をラバーとラケットの間に垂らしながら剥がすと驚くほど簡単にキレイにラバーを剥がすことができます。
3)ラバーをカットする。
剥がしたラバーは、ドットの目を気にしながら100mm x 12mmのサイズにカットします。
このとき、短編のドットはちょうど半円になるようにカットした方が、最後にうまくいきます。
4)ペットボトルのキャップを用意します。
プラスチック製のキャップならなんでもいいです。
お好きなキャップを1個用意してください。
5)キャップにラバーを貼る。
切り取ったラバーの裏に両面テープを付けて、キャップに巻きつけます。
このとき、合わせ目のドットがちゃんと●になるように調整してください。
また、合わせ目には瞬間接着剤を付けるとラバーが浮き上がってとれてしまうことがありません。
6)キャップに穴をあける
キャップの中央に約1.5mm~2mm程度の穴をあけます。
キャップは内側をみると中心がわかりやすいので、内側から穴をあけると良いでしょう。
7)キャップを割りばしに付ける
竹の割りばし(普通の割りばしでもOKですが竹の方が壊れにくいです)の元にねじを付けるための1mm程度の穴をあけておきます。あらかじめ木ネジの直径よりも少し小さめの穴をあけておくと割りばしが割れることなく、ちゃんとキャップを固定できます。
ネジはキャップの内側から付けます。
8)できあがり
割りばしが少々長いので、100mm程度にカットすると使いやすいです。
また、割りばしじゃなくても柄になるようなものがあれば何でもOKです。
9)コロコロするとこんな感じです。
スタンプ台でインクを付けてコロコロしてみましょう。
簡単にいい感じのドットラインを付けることができます。
10)使ってみました。
▲こちらはボールペン、コピック、コロコロドットスタンプ
▲こちらはボールペン、水彩、コロコロドットスタンプ
【ワークショップ】15分で出来るカフェスケッチ #3
札幌の円山にある食と雑貨の新たなコミュニティ空間である「インディゴ」にて毎月第2日曜日に「15分で出来るカフェスケッチ」のワークショップを行っています。
このワークショップには、ドーナツ、コーヒー、スケッチブック、水彩クレヨン、鉛筆もセットになっていて、お一人様:1,500円です。
時間は午後2時から午後3時までの1時間で、限定10名です。
▲水彩マーカーを使うので、とてもカンタン気軽に水彩を楽しめます。
気軽にカフェでスケッチを楽しんでみませんか?講師はもちろん、私、伊藤マーティがやります。
全くスケッチの経験がない方でも、ステキに描くコツを覚えて帰れます。
セットのスケッチブック、水彩マーカー、鉛筆はそのまま持ち帰りできますので、このワークショップを機会にカフェスケッチのお絵かきブログなどもやってみると楽しいかもしれませんね。
▲実際に私が描きながら説明します。楽しいですよぉ~!
■15分で出来るカフェスケッチ
・開催日:2011-07-10
・開催場所:円山インディゴ(札幌市中央区南4条西18丁目2-2)
・料金:1,500円
※コーヒー1杯、ドーナツ1個、スケッチブック1冊、水彩マーカー1セット、鉛筆1本が付いています!
・時間:14時~15時
・定員:10名・予約制
・ご予約/お問い合せ ティンク tel 011-531-3700
#531 - Asleep...
久々にHowToネタです。
今回は、ベースにMDFボードを20センチ角に切って用意しました。
MDFはカッターで簡単に加工できるので、角を落として、ヤスリがけして丸みを与えます。
キャンバスは、大型作品を作ったときの「耳」で、本来は捨てる部分をとっておいて再利用。
ちぎりキャンバスをマットメディウムでどんどん貼り付けます。
1) base
キャンバスをちぎって、メディウムでMDFに貼り付け完了。
2) Gesso
水で解いた薄めのジェッソを2〜3度刷毛で塗る。
3) Dry & Clean
ドライヤーでジェッソを乾かしつつ、刷毛からとれた毛を手で軽く擦って取り除く。
4) Primary Color
背景のベースとなる色を塗る。濃度は結構ゆるめで大丈夫です。
5) Shadow
凹凸がわかりやすい濃いめの色を刷毛で手早くドライブラシする。
6) Masking
線を描きたいのでマスキングをして色を被せる。
7) White
手早く白でドライブラシする。
8) Remove
マスキングを外して残りの部分に薄めの白をドライブラシで塗る。
9) Sanding
#180のサンドペーパーで少し表面を擦る。
10) Primary Color of Human
人のベースカラーをベタで塗る。
11) Hair Color
髪の色を入れる。
12) Hi & Shadow
肌に光の当たる場所と比較的影になるところの色を加える。
13) Black Line
ペンキで墨入れ。
14) Brown
薄めの赤茶色を墨線の外側にいれ、ドライヤーで乾かしたら水を含ませた布で擦る。
15) Finish Work
じゃぶじゃぶ薄めた茶色を太い平筆で外側にを多めに、全体に塗り、素早く布で拭き取る。
作品が完成しました。
作品#|#531
画題|Asleep...(邦題:ねむいんです…。)
メディウム|ガッシュ・オン・キャンバス
サイズ|200mm x 200mm
この作品は北海道の老舗百貨店:丸井今井にて開催される"CHARART"キャラクターアート展にて展示販売予定です。実物をぜひぜひ見に来てください!
【作品展】CHARART(キャラクターアート展)
北海道の老舗百貨店の丸井今井にて"CHARART"キャラクターアート展というタイトルで、伊藤マーティとマックス・バームガードナーの作品展を開催します。
今回は、伊藤マーティが日ごろ描きためた20点以上のキャラクターアート作品を一堂に展示販売します。
また、アメリカより札幌に渡りキャラクターをミックスした美しいアートを描く期待の新人アーティストのマックス・バームガードナーの新作も数多く展示販売します。
ぜひみなさんお誘いあわせのうえ、ご来廊ください。
["CHARART"キャラクターアート展(伊藤マーティ|マックス・バームガードナー)]
・開催場所|丸井今井 札幌本店 1条館8階 美術工芸ギャラリー
札幌市中央区南1条西2丁目 TEL:011-205-1151(代表)
・開催日時|2011年7月27日(水)~8月1日(月)午前10時~午後8時(最終日は午後6時終了)
・作家在廊日|2011年7月30日(土)・31日(日)|午後2時~午後4時
※入場無料
問い合わせ:丸井今井 札幌本店 札幌市中央区南1条西2丁目 TEL:011-205-1151(代表)