2025年10月31日金曜日

LSK8 Design Vol.3/Pt1

 The other day, I had the chance to briefly ride Muratu-san’s newly acquired Sector 9 short deck with an arched bend design—and wow, I was instantly hooked by the kind of rebound I’d never experienced before. I loved it so much that I immediately searched on Mercari and—bam!—found one. I didn’t hesitate to grab it.

まだVol.2は完成していませんが、先日、Muratuさんが手に入れたSector9のアーチベンドタイプの短めの板を少しだけ乗らせてもらったのですが、今までにない反発力ですっかり気に入ってしまいました。そこで早速メルカリで探したら「あった!」すぐに手に入れました。

Up until now, I’ve been riding what you’d call a standard-shaped deck, fairly thick and solid. But this one? It’s thin. And hunched like a cat!

今までは、いわゆるスタンダードな形状の板で、板厚もそれなりにあったものに載っていましたが、この板は薄い!そして猫背!
When I carve short turns, using my upper body as the axis and letting my lower body slalom side to side like skiing, the board responds with a satisfying springiness—it kicks back with a “gyun-gyun” kind of energy that’s just addictive.

ショートターンで上半身を中心に下半身だけ左右にスラロームするスキーのような乗り方をすると、板の反発が心地よく、ぎゅんぎゅん跳ね返ってきます。
The wheels are an older set, the kind that used to come with LSK8s: 73mm x 38mm / 80A. Despite their age, the rubber is still in great shape, so I’ll keep using them as-is. The bearings are probably sealed ABEC-7s, and they spin smoothly with no noticeable resistance.

ウィールは古めのLSK8には良くついていた73mmx38mm/80A。まだゴムの劣化もなくこのまま使えます。ベアリングもおそらくはABEC7のシーリング・ベアリングだと思うのですが、抵抗感なくスムーズに回ります。
There’s a mysterious hole in the deck—maybe a shoe stopper was mounted there? If so, the previous owner might’ve been goofy stance?

「なぞの穴」。おそらくデッキにシューストッパー的なものが取り付けられていたのでは?そうなると、前オーナーはグーフィースタンス?
There’s also a big crash mark on the nose and right side, with some delamination. Still, the surface FRP layer is mostly intact, so overall, the condition isn’t bad.

そしてノーズと右側面に大きなクラッシュ痕があり、板がめくれています。それでも、サーフェースのFRPはほとんど傷んでいないので、程度としては悪くありません。
Since it’s FRP, I can repair it with epoxy resin!
I mixed a two-part epoxy and worked it into the damaged areas.

FRPという事は、エポキシ樹脂で修繕できますね!
早速2液混合を練り込み、ダメージ箇所に擦り込みます。
After that, I applied pressure and let it sit for a while.
Now, let’s see if it comes back nicely.

あとはしっかりと加圧してしばらく放置。
さて、きれいに戻るかな?
Once the epoxy hardened, I sanded it down and polished it with compound. Looks like it’s almost fully restored!

This deck is a wood core sandwiched with FRP, so wood burning isn’t an option. And carving into it with a rotary tool might risk cracking. If I want to add graphics, I’ll probably paint over the FRP or use cut vinyl decals.

I haven’t decided on the graphic yet, but I’m looking forward to taking my time with it over the winter. Can’t wait!

エポキシが硬化したら、サンダーで整え、コンパウンドで磨いたら完成!
ほぼほぼ直ったような気がします。

この板はウッドにFRPをサンドイッチしている板なので、ウッドバーニングで焼き付けはできません。また、リューターで彫刻すると破断の恐れがあるので、グラフィックを入れるとしたら、FRPの上から描くか、カッティングシートで入れるのが良さそうです。

まだどのようなグラフィックにするか決めていませんが、冬場にゆっくり作業を進められそうです。楽しみ、たのしみ。








2025年10月25日土曜日

Skating into Autumn, One Step at a Time

 

Had a long-overdue LSK8 session with my two fellow riders today.
The air has turned unmistakably autumnal—cool enough to remind us of the season, yet after a few rounds of skating and climbing, I found myself lightly sweating. The body knows.
I brought out my board with custom graphics for the first time. Visually, I’m satisfied. But when it comes to the dancing-style deck, I’m still unsure where exactly to place my feet. Too far forward, too far back—nothing feels quite right.
At times, I feel like one of those guys endlessly adjusting their snowboard bindings, chasing a setup that may never exist.
Maybe one day I’ll glide on it without thinking. Or maybe I’ll keep searching forever. Either way, that’s part of the joy.
Skate, laugh, climb, breathe. The sun sets, and we’ve moved more than our age might suggest. A good day.


久しぶりにLSK8仲間の三人で滑ってきました。
気温はすっかり秋のそれ。冷たい空気の中、乗って登ってまた乗って…気づけばうっすら汗。季節の境目は身体に正直です。
今日は自作グラフィック入りのボードも試してみました。見た目は満足。でもダンシング系の板はまだ「どこに乗ればいいのか」が定まらず、前後に揺れながら模索中。
この感じ、永遠にビンディング調整してるオッサンみたいだな…とふと思う。
そのうち自然に乗れるようになるのか、それとも一生迷子なのか。まあ、それも含めて楽しみのひとつ。
滑っては笑い、登っては息を整え、気づけば夕暮れ。年齢を言い訳にせず、今日もよく動きました。

2025年10月19日日曜日

LSK8 Cruis'n in Autumn

 

Today, I headed out to the Toyohira River trail for a long-overdue session with my LSK8 buddy, KazNee.

The pavement was still a little damp in the morning, but after about an hour, it dried up nicely. We took our time, soaking in the calm atmosphere while waiting for the conditions to improve—and once they did, we cruised.

My board of choice this time was the MAGNETO. It’s one of the shorter decks in my LSK8 lineup, but it strikes a great balance: the smooth glide of a longboard combined with the satisfying flex of bamboo. It’s a joy to ride.

We only had about two hours, but that was more than enough. With the crisp autumn breeze brushing past us, it turned into a truly refreshing and rewarding ride.


今日は久々にLSK8仲間のKazNeeと豊平川の河川敷に出かけました。

朝の段階ではまだ若干路面が湿っていましたが、1時間ほどで乾燥。ゆっくりまったりコンディションが良くなるのを待ってクルージングを楽しみました。

今回の私のチョイスはMAGNETO。私の持っているLSK8の中では短めの板ですが、
ロングボードの良さとバンブーの反発が気持ち良い板です。

2時間ほどの短い時間でしたが、秋の少し冷た目の風を感じながら
心地よいひとときを楽しめました。


2025年10月18日土曜日

LSK8 Design Vol.2/Pt3

After a busy stretch at work, I’m finally getting back to the LSK8 project next week. I’ve just finished the third design: it features a Hawaiian surf vibe with a TikiGirl character as the centerpiece. I chose a clear deck tape to highlight the texture of the board itself.
Now the fun part begins—deciding which design to go with!

しばらく仕事が建て込んでいたので、LSK8の作業が滞っていましたが、来週ぐらいから作業を再開できそうです。
そして、3枚目のデザインを描いてみました。デッキテープはクリアにして素材感を出し、全体のグラフィックはTikiGirlのキャラクターを起用したハワイアンサーフデザインです。
さてさて、どのデザインにしようかなぁ?

2025年10月6日月曜日

LSK8 Design Vol.2/Pt2

This time, I developed a new design while keeping in mind the flat graphic style used previously. To ensure the message is easily readable when the board is standing, I adopted a vertical layout.

The deck tape on the fore side is separated, with the studio logo placed at the center. The overall atmosphere is inspired by fabric designs from the 1970s, aiming to evoke a sense of nostalgia while maintaining a modern impression.

今回は、前回のフラットデザイン調のグラフィックを意識しながら、新たなデザインを考えてみました。ボードを立てた際にメッセージが自然に目に入るよう、縦長のレイアウトを採用しています。 フォア面のデッキテープはセパレートにし、中央にはスタジオのロゴを配置するプランです。全体の雰囲気としては、1970年代のファブリックデザインを思わせるようなテイストを意識しました。懐かしさとモダンさが共存するような印象を目指しています。

2025年10月5日日曜日

LSK8 Design Vol.2/Pt1

LSK8 Design Vol.2 – Design / Part 1
I’ve been thinking: what if I turned my original character “Ukulele Girl – Ukulele World Tour” into a graphic design?
So I gave it a shot and created this visual!
LSK8デザイン第2弾デザイン-01。
私のオリジナルキャラの「ウクレレガール〜ウクレレ・ワールド・
ツアー」をグラフィックに落とし込んでみたらどうだろう?
と言うことで描いてみました。

2025年10月2日木曜日

Restoring and Redesigning a Vintage Gravity Skateboard

I recently received an early model of a Gravity skateboard from a friend who no longer rides. This particular deck features a completely flat design with no concave or camber—simple, yet quite distinctive. Paired with 6-inch trucks and 73mm big wheels, it offers impressive stability. It's fascinating to see how Gravity was experimenting with such unique setups back then.
At first, I considered just cleaning and tuning it up for a ride. However, since the board is over 30 years old and had been left in a garage for years, the nose and tail laminates had started to separate. It was clear that some restoration work was needed.
To assess the condition, I began by disassembling the board and applying paint remover to strip off the old finish. It took four rounds of application and removal before the wood finally emerged. Unfortunately, the top wood on the nose was more deteriorated than expected. Even with resin repairs, the wood itself was partially decayed, making restoration difficult.
So I decided to take a bold step and redesign the deck entirely. I chose a "vintage pintail cut" for the new shape. Using a flexible vinyl guide, I traced the cut lines, then used a jigsaw to shape the deck. After that, it was hours of sanding. The result turned out cleaner than I had imagined.
This marks my third custom skateboard design, and I’m finding the process more enjoyable each time. Now comes the fun part—deciding on the graphic design. I’m excited to see where this creative journey takes me next.


友人がもう乗らないと言うことでGravityの割と初期のモデルを譲り受けました。
この頃のGravityはストレートデッキで、一切の「曲げ」は施されていません。でも、6インチのトラックに73mmのビッグウィールで安定感抜群。面白い板を作ったものです。
最初はクリーニングと調整だけして、そのまま乗ろうかと思ったのですが、流石に30年以上前の板で、車庫に放置されて板板なので、ノーズとテールの合板は開いていて、手当てが必要です。
状況を把握するために、まずは分解して、板には剥離剤を塗布して塗装の完全リムーブです。
塗布とリムーブを4回やってやっと木が出てきました。
するとノーズのトップウッドは思っていた以上に剥がれていて、レジンなどで修復したところで木そのものが少し朽ちている状態なので状況としては良くありません。
そこで、ココは思い切ってデッキデザインを変えてしまうことにしました。
選んだ形状は「ピンテールのビンテージカット」
ビニール押さえを曲げながら形状のカットラインを作り、ジグソーでカットし、あとはひたすらサンダーがけ。
思ったよりもキレイに仕上がりました。
通算3本目のSK8デザイン。
なんだか楽しくなってきたぞ!
さて、どんなデザインにしようか?楽しみです!!

LSK8 Session in Automn (LSK8、晩秋のセッション)

This weekend was a rare break, and with fresh snow on the ground, I headed out to Mt. Teine for some snowboarding. But once I got there, the...