20140830 Doodle of Early Morning by Marty M. Ito
2014年8月30日土曜日
2014年8月29日金曜日
2014年8月27日水曜日
2014年8月25日月曜日
2014年8月24日日曜日
2014年8月23日土曜日
2014年8月21日木曜日
2014年8月20日水曜日
2014年8月19日火曜日
2014年8月18日月曜日
2014年8月16日土曜日
2014年8月15日金曜日
マウスのベトベトを取る方法
普段の私の机です。メインのノートパソコンと、資料閲覧やファイル検索、Dropbox閲覧用のサブノートパソコン、そしてメールとLINEの送受信にタブレットです。
机に3つの機器が並ぶと、キーボードとマウスも3つになってしまいました。
マウスをしばらく使わないでいると、指で握る部分のラバーがベトベトになります。
理由はよくわかりませんが、どうやら手の油脂がゴム系の材質にはあまりよろしくないようです。
試しにラバー部分に10円玉をくっつけて振ってみましたが、
ピッチリくっついて離れないほどベトベトです。
そこで、インターネットで「マウス ベトベト 取る」で検索すると簡単にその除去方法が検索されました。
A)中性洗剤で拭くととれる。
B)市販の消毒液で拭くととれる。
C)方法は無いので買い換える。
C)は質問の意味を正確に答えていません。質問者はどのように除去するかを聞いているわけであって、これでは、諦めろと言うだけで、何の面白味もない答えです。
次にA)中性洗剤で拭くととれる。を試してみました。
結果は、ガセネタです!
拭いた一瞬は洗剤の活性度でツルツルしたように感じますが、水分が乾くと何も変わらずベトベト全開です!
気分を取り戻して、B)市販の消毒液で拭くととれる。を試してみました。
結果は、同じくガセネタです!
中性洗剤と全く同じで、拭いた一瞬は洗剤の活性度でツルツルしたように感じますが、アルコール成分が乾くと何も変わらずベトベト全開です!
…ということで、インターネットの情報は役に立ちません。
本当に答えた人たちは、この方法を試したんでしょうか?う~む信じられない結果です。
そこで、まずは、どこのご家庭にもある(デザインやってる人にはお馴染みの)ミツワのソルベントを試してみました。
最近はシール剥がしても知られている製品です。
結果は、ダメでした!
少しは取れたような気がしますが、どうもスッキリしません。
そこで、次にどこのご家庭にもあるアルコールランプに使用する燃料用アルコール(エタノール)を試してみました。
すると、今までには無い感触が!
おぉ~!スッキリ!すべすべが帰ってきました!
正確に言うと、せっかくの柔らかなラバー状のものが取り去られて、プラスチックな感じになります。
が、ベトベトは全く無くなり、すべすべ!
同じく10円玉をくっつけようとしましたが、もう絶対にくっつきません。
かなり気持ちいいんで、他のマウスもついでに掃除しちゃいました。
ということで、
Q「マウスのベトベトの取り方を教えて下さい」
A「燃料用アルコール(エタノール)で拭くとすべすべになります」
が正解です。
あ、言うまでもありませんが、このあとプラスチックが変化したり変形したりするかもしれないです。
もしも試す方は、ダメだったらC)買い換える、でもいいかぁぐらいのおおきな心でお試しください。
2014年8月14日木曜日
2014年8月13日水曜日
2014年8月12日火曜日
DABADAトレッキングステッキ
久々にブログっぽい記事のエントリー。
最近、月一回ペースでトレッキングしながら撮影に出かけています。
毎回では有りませんが、背中に約10kgの1歳の息子を背負った状態での足腰への負担は、思った以上に運動不足の私には影響を与えます。
そこで、トレッキング中によく目にした、登山用スティッキを購入する事にしました。まずはインターネットや実店舗で調べた結果、カメラの一脚を兼ねたフォトポールという商品を知りました。
コレはイイ!と思ったのですが…。
手の小さい私には、しっかりと長時間フォトポールを持つのが困難なようです。重量も普通のアルミのスティックが200gぐらいに対して、フォトポールは2倍以上重量があります。
そのために、便利グッズなのは解っていますが、フォトポールは断念するとに…。
さらに調べてみると、グリップの形状は大きく2種類あって、主に1本で使う場合にはT型グリップを。2本使いの場合にはI型を選ぶのが一般的らしいです。またI型のグリップは下りでグリップエンドを握る事で足腰への負担を軽減できるメリットがある様です。
初心者で、本気登山はする予定が無い私には、カーボンシャフトなどの高価なスティックは必要なく、なるべく出費を抑えたいところ。Amazonで調べたところ、DABADAというメーカーのトレッキングスティッキは2本で3,000円!早速購入しました!
見た目は特に問題は無さそうです。グリップの太さも私の手でも握れる太さです。が、初めてトレッキングスティッキというモノ手にして気付きました。スキーのストックと握り方が違う!

この様に握る用に出来ているようです。もしかして、そもそも、握り方が間違っているのかもしれませんが、子供の頃からスキーのストックを使ってきた私には違和感が!
私にとって「普通の」スキーストック握りをするとこの様にストラップがねじれてしまいます。
ですがやっぱり、この方が落ち着きます。
ということで、Amazonから商品が届いて、わずか10分足らずでモデファイ(改造)です。
まずは、エンドキャップを外します。
するとスクリューネジ1本が見えてくるので、回して外すと簡単にストラップがとれます。ココで気づいたんですが、ネジ止めの穴にはハトメが付いているんですね~。うん、これなら多少力が入っても穴が大きくならなくていいかも。
私の手は小さいので、このストラップが長いんです。なので、3センチ短く切ることにしました。3センチとは、ストラップの端からではなく、ネジ止めのハトメの穴の中心点から3センチです。
穴あけはハンダコテをス~と挿して穴を開けました。その穴にはワッシャーをかましてハトメを打つとこのようになります。
もともとの穴は必要ないので、新たに開けた穴から1センチぐらいの場所で切り落としてしまいました。先端部分は溶かしてほつれ防止をします。
あとは、分解と反対の手順で組み上げれば完成。このときに、オリジナルでは1ひねりしないでネジ止めしているところを、1ひねりすることで、スキーのストックのような握り方をした時に手にフィットするようになります。
エンドキャップはホットボンドで留めました。
これでできあがり。はたして、このスキーストック握りは山登りに向いているんでしょうか?
もしかして、この握り方が不便なんで、ストラップが1ひねりされていないんでしょうか?
今月の末に樽前山に登る時がこのポールのデビューです。楽しみ!
最近、月一回ペースでトレッキングしながら撮影に出かけています。
毎回では有りませんが、背中に約10kgの1歳の息子を背負った状態での足腰への負担は、思った以上に運動不足の私には影響を与えます。
そこで、トレッキング中によく目にした、登山用スティッキを購入する事にしました。まずはインターネットや実店舗で調べた結果、カメラの一脚を兼ねたフォトポールという商品を知りました。
コレはイイ!と思ったのですが…。
手の小さい私には、しっかりと長時間フォトポールを持つのが困難なようです。重量も普通のアルミのスティックが200gぐらいに対して、フォトポールは2倍以上重量があります。
そのために、便利グッズなのは解っていますが、フォトポールは断念するとに…。
さらに調べてみると、グリップの形状は大きく2種類あって、主に1本で使う場合にはT型グリップを。2本使いの場合にはI型を選ぶのが一般的らしいです。またI型のグリップは下りでグリップエンドを握る事で足腰への負担を軽減できるメリットがある様です。
初心者で、本気登山はする予定が無い私には、カーボンシャフトなどの高価なスティックは必要なく、なるべく出費を抑えたいところ。Amazonで調べたところ、DABADAというメーカーのトレッキングスティッキは2本で3,000円!早速購入しました!


この様に握る用に出来ているようです。もしかして、そもそも、握り方が間違っているのかもしれませんが、子供の頃からスキーのストックを使ってきた私には違和感が!

私にとって「普通の」スキーストック握りをするとこの様にストラップがねじれてしまいます。
ですがやっぱり、この方が落ち着きます。

まずは、エンドキャップを外します。




あとは、分解と反対の手順で組み上げれば完成。このときに、オリジナルでは1ひねりしないでネジ止めしているところを、1ひねりすることで、スキーのストックのような握り方をした時に手にフィットするようになります。
エンドキャップはホットボンドで留めました。

もしかして、この握り方が不便なんで、ストラップが1ひねりされていないんでしょうか?
今月の末に樽前山に登る時がこのポールのデビューです。楽しみ!
2014年8月9日土曜日
2014年8月8日金曜日
2014年8月5日火曜日
2014年8月4日月曜日
2014年8月3日日曜日
2014年8月1日金曜日
登録:
投稿 (Atom)
I want to be boarding!!
It’s supposed to be cooler this week with all the rain, right? But nope—thanks to the humidity, even the tiniest bit of trapped heat turns m...
-
ペイントモンスター・アートスタジオにて、ヌードデッサン会を開催しました。 今回は女性のモデルです。10分を8ポーズ、3分を8ポーズを7名の参加者がありました。 ヌードデッサン自体が初めての方もいて、最初は戸惑い気味でしたが、徐々に慣れ、後半はモリモリ描いていました。 や...
-
今年もさっぽろ市民カレッジにて講座を開講予定です。 現在、すでに募集は始まっており、13名集まると開講となります。 人気の講座ですので、人数多数の場合には抽選になる場合がありますので、予めご了承下さい。 会場は前回同様に札幌市西区の生涯学習センターの「 ちえりあ 」です。...
-
いまだにメインのマシンはWindows7でメインの描画ソフトはMacromedia Studio8、そしてペンタブレットはワコムBambooのCTE-450。 先日のWindowsアップデート後にタブレットが認識しなくなってワコムからv5.2.4-5をダウンロード、インストー...